-
今から40年程前に愛知県で有機野菜の野菜セットの宅配事業を仲間と始めていました。(日本で初めて有機野菜セットを商業化した事業として、国の生活白書にも「新しい有機農業の風」と掲載されました。)
そのきっかけを作ってくれたのが今は亡き藤本敏夫氏(大地を守る会の設立者)でした。藤本氏はこれから農業と福祉が出会う時代がやってくる、その拠点としての自然生態農場を全国に造り、生産者と消費者の新たな繋がりを造る中で、高齢者に余生を元気で仲間づくりをしながら有機農業に取り組む環境を創造したいと構想を語ってくれ、仕事とはこのような理念から生まれたものが本物なのだと学びました。
有機野菜の宅配事業や、有機野菜の八百屋を名古屋で展開してきましたが、結婚をきっかけに田舎で農業に取り組もうと長野に移住してきました。
私たちが農業を実践している信州新町は典型的な中山間地域です。大規模農業や機械化農業に適さない地域です。「狭い農地でも多様な土質や標高差を活用した多品目栽培を実践することで安心で美味しい野菜を生産し、消費者の支持が得られれば、充分農業でも経済的に自立できる」それを証明するために今は農業を実践しています。ふるば村自然農園 渡辺 啓道
沿革
1984年 有機農業生産者ネットワークの会 設立
1986年 有機野菜八百屋地球村の八百屋さん設立に関わる
1999年4月 生産者になるため長野市に家族で移住
1999年 ふるば村自然農園スタート
2005年 マイ農家クラブ立ち上げ
2013年 NAGANO農と食の会 共同代表
2015年4月 【認定農業者】へ
2023年6月 ふるさと納税の返礼品として登録する
2023年12月 食べチョクアワード野菜部門受賞
2024年12月 食べチョクアワード野菜部門2年連続受賞
-
採れたて新鮮な野菜をお届けします!
発送当日の朝、収穫をしお届けいたします。野菜は鮮度が命です。採れたて新鮮な旬の野菜をお楽しみください。
-
25年以上無農薬・無化学肥料を貫いています
除草剤も含めた一切の農薬、化学肥料を使用せず、25年以上栽培をしています。安全で美味しいと思える野菜が人の健康の礎になると信じて日々畑と向き合っています。
-
地域の豊富な資源を活用し土づくりをしています
当農園は長野県北部の中山間地域に位置し豊富な自然の恵みが溢れています。自家製の有機質堆肥や牡蠣殻、山々の腐葉土、緑肥、地元の鶏糞などの有機物を畑に還元し土づくりをしています。 -
年間80種類以上の多品目栽培
当農園が位置する長野市信州新町は山間の地形で畑ごとに標高差がある地域です。畑は標高450mから850mまで点在し、いろいろな野菜を栽培できるのが特徴です。このことで多くの種類の野菜が入った野菜セットを年間通じて出荷することができます。
栽培している野菜
🌸春野菜🌸
小松菜、キャベツ、ほうれん草、スナックエンドウ、大根、水菜、小カブ、ブロッコリー、カリフラワー、サニーレタス、レタス、紅菜苔、ラディッシュ、ルッコラ、春菊、チンゲン菜、パクチー、小葱、玉ねぎなど
🌞夏野菜🌞
ミニトマト、中玉トマト、大玉トマト、長ナス、翡翠ナス、丸ナス、八町キュウリ、キュウリ、ズッキーニ、モロッコインゲン、いんげん、しし唐、ピーマン、人参、ゴボウ、モロヘイヤ、オクラ、おかひじき、空心菜、長ネギ、つるむらさき、バジル、トウモロコシ、伏見甘長唐辛子、ぼたんこしょう、鷹の爪、大豆など
🍠秋野菜🍠
人参、サツマイモ、小松菜、水菜、ほうれん草、大根、紅くるり大根、むらさき大根、レタス、サニーレタス、カボチャ、小カブ、長芋、ビーツ、ルッコラ等など
⛄冬野菜⛄
白菜、レタス、小カブ、赤カブ、人参、春菊、大根、キャベツ、ほうれん草、小松菜、タアサイ、青梗菜、高菜、ルッコラ、ラディッシュ、サニーレタス、アスパラ菜、水菜、長ネギ、菊芋など
-
春の菜花セット🌸
-
真夏のセット🌞
-
食欲の秋セット🍠
-
真冬のセット⛄